冷えは「万病のモト」と昔から放っておくと、頭痛・腰痛・肩こり・生理不順・肌荒れなど様々なからだの不調が出てくるといわれてます。
そもそも冷え性とは、血流が悪くなることで起きてしまう症状の一つです。
血行が悪くなると身体に必要な酸素・栄養素が行き届かなくなってしまうだけではなく、蓄積されている老廃物も排出されなくなります。
女性は約8割、男性でも4割以上の人が、冷え性の自覚があるそうです。
では、なぜ冷え性になってしまうのか?その原因を大きく4つにまとめました。
1.筋肉量が少ない
運動不足が続いてしまうと筋肉が劣れてしまい、血行が悪化します。
とくにふくらはぎは血液を心臓に戻すためのポンプとして機能しています。ふくらはぎの筋肉が落ちてしまうとポンプ機能も衰えてしまうので、きちんと運動する習慣を作りましょう。筋肉は、人体最大の熱産生器官です。さらに、筋肉が伸縮することでポンプのように血液を送り出すので、
体のすみずみまで血液を循環させて体を温めます。
女性はもともと男性に比べて筋肉量が少ないため、作り出される熱量が少ない上に、ポンプの力が弱いため、
体が冷えやすいということになります。体の末端まで血液が行きにくいため、特に、手足が冷えやすくなるのです。
2.ホルモンバランス(自律神経)の乱れ
女性は、月経、出産、閉経といったライフステージでの変化がたくさんあります。
ホルモンのバランスが乱れやすく、ホルモンバランスが乱れると、体温調整をしている自律神経が影響を受けて、
血液の循環が悪くなり冷え性になりやすいのです。
人によって感じ方はさまざまですが、「生理中は体が冷えやすい」「冷えにより生理痛がひどくなる」という方も。
また、女性ホルモンの量がぐんと減る更年期には、冷えがひどくなるという方が多くなります。
身体の体温をコントロールしているのは自律神経なのです。
腸の運動も自律神経によって左右されるので、自律神経が乱れると下痢・便秘も起きやすくなり、
基礎代謝も低下して、冷え症へ繋がってしまいます。
3.ストレスの影響
通常生活していく上で、ストレスをゼロにする事は中々できません。
仕事や家事・育児などに追われてイライラしたり、季節を通じて室内と外気温の差が極端に違うと、それも体のストレスになります。
ストレスを感じると、誰でも自律神経のバランスを崩しやすくなります。
自律神経は、リラックス状態で優位になる「副交感神経」と、緊張状態で優位となる「交感神経」の2つがバランスを保って、
体の機能を調節しています。
しかし、ストレス過多の状態が続くと「交感神経」優位の状態が長くなり、体は緊張しっぱなし。
末梢血管も収縮を続けて血行不良を招き、冷えた状態を招きます。
4.栄養不足
昼夜逆転の生活や朝食抜き、食事の時間がバラバラなど、生活習慣の乱れによって現代人の体温は、低下しているといわれます。
鉄分不足は生理のある女性がなりやすいです。また、過度なダイエットなどが原因で鉄分不足に陥ってしまい、冷え症を引き起こしてしまいます。
鉄分不足は冷え症だけではなく、体調不良や倦怠感なども発生します。
栄養バランスが偏った食習慣が続いてしまうことでミネラルやビタミン不足になりやすく、血の巡りが悪くなります。
冷え性に効く4つの簡単な方法
入浴(半身浴)
できれば毎日入るのが理想です。
時間がないという人でも、週1~2回はお湯に浸かるといいでしょう。
ぬるめのお湯にじっくり浸かって、少し長めに汗ばむくらいまで温まると、副交感神経が優位となり血管が拡がり
血行が良くなるだけでなくリラックス効果もあります。
半身浴も効果的ですが、お湯が冷めやすいため注意してください。
熱めのお風呂にサッと入るだけだと体の内側まで十分に温まらず、湯上りに体が冷めやすくなるので、38~40度くらいのお湯に
ゆっくりと時間をかけて浸かった方が、断然効果的です。
風呂にお湯を溜めるのが大変であれば、足湯だけでも効果はあります。
運動
運動すると全身の血行は改善しますし、筋力がアップすることでも血行が改善します。
血行が良くなると酸素と栄養素が全身に行きわたって老廃物の排出もスムーズになり、新陳代謝が促進し、
体温も高くなって基礎代謝もアップします。
ハードな運動は特に必要ではなく、キビキビと歩く程度のウォーキングを習慣化するくらいで十分です。
日常で歩く距離を少しだけ増やす程度でも、毎日行えば効果が現れます。
男性に比べて筋肉量の少ない女性のほうが、冷えやすいとされています。
足の冷えであれば、下半身を動かすストレッチや屈伸、スクワット、またウォーキングなどが特に効果的となります。
ストレッチはこわばった筋肉をほぐして血行を改善させますので、仕事の合間や時間のある時に軽いストレッチを取り入れるとよいでしょう。
就寝前のストレッチは、血行が良くなり体温も上がるため、ぐっすりと眠ることができます。
血流は、筋肉の動きによって促進されますが、それ以外にも、筋肉はそれ自体の運動によって熱を生み出す働きがあります。
実際、男性に比べて筋肉量の少ない女性のほうが、冷えの傾向が強いとされています。
筋肉が少ない人は、それだけで冷えやすいというわけです。
以前紹介した記事にも載せてますが、ヨガもオススメです。運動にもリラックス効果にもどちらにも最適です。
身体を温める食べ物
からだを冷やすような冷菓や、栄養バランスの偏りがちなインスタント食品などの食べ物は控え、
温める食材の代表的な生姜やネギ、ニンニク、ごぼうなどの根菜類、
胡麻、黒豆、小豆などの黒い物。
紅茶やほうじ茶、ウーロン茶、ココア、生姜湯。
ビタミンE、C、B1、パントテン酸、良質のタンパク質などを積極的にとりましょう。
ビタミンE・・・豊富なウナギ、アーモンド、落花生、卵黄など。
ビタミンC・・・貧血予防になる鉄分の吸収を促進する、かんきつ類、緑黄色野菜など。
ビタミンB1・・・代謝を促進し、からだを動かすエネルギーを産生する。豚肉、大豆、卵など。
パントテン酸・・・代謝を促進し自律神経を活性化させる、レバー、大豆など。
良質のタンパク質・・・熱エネルギーとなり、神経機能を保持する、大豆製品、魚など。
マッサージ
指先のマッサージを行うと、指先の血行が良くなり、肩こりや疲れ、倦怠感が取れやすくなります。
体温が上がるため、いつもより丁寧にマッサージする習慣を作りましょう。
寝る前に足の血行を良くして冷えを取り除きたいなら、まずふくらはぎを、次に足指や足裏をマッサージしましょう。
足先の冷えが気になる方はふくらはぎも冷えているケースが多く、
足指や足裏だけマッサージしても血流が良くならない可能性があるからです。
自分の手でも出来ますが、範囲が決まってしまいますので、どうしても改善しないときはマッサージサロンに行って
全身の血流を流してもらうのもたまには、よいでしょう。